• 投稿日:2022年02月08日 09時25分50秒
  • 更新日:2022年07月17日 22時09分13秒
URLのGET値を取得する

URLのGET値を取得する

デモ

説明・補足・注意事項

ボタンを押すと現在表示しているページのGetパラメータを取得して表示します。

Get_url_getValue()

function Get_url_getValue()
{
    var result = {};
    if( 1 < window.location.search.length )
    {
        // 最初の1文字 (?記号) を除いた文字列を取得する
        var query = window.location.search.substring( 1 );
        // クエリの区切り記号 (&) で文字列を配列に分割する
        var parameters = query.split( '&' );
        for( var i = 0; i < parameters.length; i++ )
        {
            // 先頭の=の位置を探す
            var element_idxOf = parameters[ i ].indexOf("=");
            // 先頭から=までの文字を取得
            var paramName = parameters[ i ].substr(0, element_idxOf); 
            // 先頭から=までの文字を取得
            var paramValue = parameters[ i ].substring(element_idxOf + 1, parameters[ i ].length); 
            paramValue = decodeURIComponent(paramValue);

            // パラメータ名をキーとして連想配列に追加する
            result[ paramName ] = paramValue;
        }
    }
    return result;
}

説明

現在表示しているURLのパラメータ(?以降)を取得し、それを区切り文字(&)で分割しています。

特別難しいこともしておらず、window.location.search.lengthを知っているかどうかだけです。

詳細

最後に

PHPを使える環境で使ったことはないけど、こういうのも出来るって知ることは大事だと思います。 でも今だとjavascriptでサーバサイドもかけるので結構使う人は使うのかな。まあそんなに手間かけずに出来て良かったです。

最後に

WEB AR開発 A-Frame AR.js
JSアニメーション:文字の登場
画面右下固定のスクロールボタン
ajax通信でWordPressの記事情報を取得する
要素を取得・操作する
Tabulatorについて
モーダルな画面を表示をする
ある要素が画面に表示されたら処理を実行する