- 投稿日:2021年12月19日 08時35分08秒
- 更新日:2022年02月02日 08時11分03秒

妻を愛していない夫はあり得ないという説
この前主婦の方と話しているとき、「奥さんのことを愛してるんですね。」と言われました。確か何かを妻のために買ったとかの話をしてる時だったかな。もちろん即答で答えましたよ。
「妻のことを愛していない夫なんてのはいないですよ。」
主婦の方から「素晴らしい」なんて褒められて、少し気分がよくなったので続けていいましたよ。
「そもそも『愛』とは何ですか?」
主婦の方の顔や拍手していた手が止まります。
「『愛』という感情の中身って人によって結構違うと思うんですよ。本当に。なので僕は妻に向けている感情を『愛』とすると定義しました。この考えでいくと妻のことを愛していない夫はあり得ないんですよね。」
これ以降主婦の方々から「これ以上話をしていると騙されそう」などと言われてしまいました。女性の心は複雑です。
ちなみに上記考えをPHPで表すとこうですよね。
class 対人感情{
private $対する感情 = new array();
public function get_感情(){
// 人に対する感情を教えてと言われたら今までの思い出を返す
return $this->対する感情;
}
public function set_思い出($思い出){
// 共有した時間(思い出)が感情を作るという仕様
array_push($this->感情, $思い出);
}
}
class 裕子 extends 感情{
}
// インスタンスを作成
$cls妻 = new 裕子;
// 妻との思い出をセット。本番環境ではその度随時追加する
$cls妻->set_思い出('体調が悪い時に看病してくれた');
$cls妻->set_思い出('ゲームに負けるとマジギレする面倒なやつ');
$cls妻->set_思い出('紹介してくれた知人に「おっぱい大きいで」と言われ初めて会った時の期待感');
$cls妻->set_思い出('異業種に転職するといったときも変わらず付いて来てくれた');
$cls妻->set_思い出('マリカーで勝つとめっちゃキレて2度と一緒にしないと言われた');
// 『愛』という名前の配列に名前をつけて追加します。
$愛['裕子'] = $cls妻->get_感情();
注意するのは$愛 が連想配列で、キーが人物名になっているという点です。
洋画などで家族に「愛している」と言っているのを見ると、一人に対する感情にしか『愛』と付けれないのは問題になりそうです。
そして$愛 のキー名は人物名です。そうしないと妻が変わった時などに過去にセットした元妻との思い出が出てくる可能性がありますからね。
以上、【妻を愛していない夫はあり得ない】という説の思考でした。